【くろがね線を読み解く】第31回 ■ナンバープレート
■60tディーゼル機関車D.625の車体側面に記されている、記章・記号類
ナンバープレートに印された各車両独特の形式・記号番号は、車両研究をメインに趣味活動されている方にとっては、最も興味のあるところであろう。例として、70DD-3形のナンバープレートを以下に示す。
●形式
Y製鐵所の機関車の形式は、上の写真の通りナンバープレート下部に小さく刻印されており、次の体系に基づいて付与されている。
- 運転整備重量 … トン(t)単位で表現
- 動力方式 … E(電気機関車)、D(ディーゼル機関車)
- 動輪軸数 … アルファベットで表現。B(動輪2軸)、D(動輪4軸)など。
- 区切り文字 … 「-」(ハイフン)
- 形式追番号 … 車両の製造所・エンジンメーカー・出力・液体変速機・形態のいずれかが異なる場合に番号を進める。
例えば上の「形式70DD-3」の場合は、運転整備重量70tのディーゼル(Diesel)機関車のD形(動輪4軸)機で、70DD形としては3ロット目の車両、ということになる。
●機関車番号
ナンバープレート上で最も目立つのは記号番号(機関車番号)で、次の体系に基づいて付与されている。
- 動力方式 … E(電気機関車)、D(ディーゼル機関車)
- 区切り文字 … 「.」(ドット)
- 番号(1桁目) … 運転整備重量の10の位 (70tの場合は「7」、45tの場合は「4」)
- "(2~3桁目) … 連番(車番)
例えば上の「D.625」の場合は、運転整備重量60tクラスのディーゼル(Diesel)機関車の25号機,ということになる。ただし下の写真のように、一貫工場のある戸畑地区用の車両は、番号が3桁ではなく4桁となっている。
■85ED-1形E8502のナンバープレート
- 番号(1~2桁目) … 運転整備重量 (85tの場合は「85」、35tの場合は「35」)
- "(3~4桁目) … 連番(車番)
例えば上の「E8502」の場合は、運転整備重量85tの電気(Electric)機関車の2号機、ということになる。
【参考】
- 松尾 輝夫「八幡製鉄の車両」、『鉄道ピクトリアル』電気車研究会、1966年2月号。
- 松尾 輝夫「八幡製鉄所 専用鉄道の機関車」、『鉄道ファン』交友社、1967年7月号。
にほんブログ村 (鉄道ブログポータルサイト)
【注意】
当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
| 固定リンク
「▽くろがね線を読み解く」カテゴリの記事
- 【くろがね線を読み解く】第265回 ■西浜松行限定時代の8090列車(2018.03.08)
- 【くろがね線を読み解く】第267回 ■蜜柑畑と8090列車(2018.04.08)
- 【くろがね線を読み解く】第266回 ■小倉地区D506新塗装化&エンジン換装(2018.04.05)
- 【くろがね線を読み解く】第243回 ■レール臨貨8159列車(2017.03.13)
- 【くろがね線を読み解く】第241回■150mレール輸送列車 東鷲宮行き(2016.10.10)
コメント