★惜別★北陸鉄道ED301形電気機関車 最後の公開運転
ブログのアクセス解析をしていると、どうも最近ED301の検索ワードでやってくる方が多いようです。といっても、松本電鉄や十和田観光電鉄のそれではなく、11月に若桜鉄道へ譲渡された、元・北陸鉄道ED301形電気機関車がお目当てのようです。弊ブログでは、松電ととうてつの機関車は紹介済ですが北陸鉄道がまだでしたので、この機会に紹介しておきます。
『北陸鉄道 親子運転体験教室』
北陸鉄道のホームページに掲載されていたこの告知を見つけ、鶴来駅へ駆けつけたのが、2010年8月1日。親子限定でED301形電気機関車の体験運転ができるという、マニア受けしそうに無いこじんまりとしたイベントです。しかし、構内を行ったり来たりするので撮影するには好都合です。
■除雪用モータカーや7700系と並んだED301 2010年8月1日、鶴来駅構内
イベントは、9時から講習会が始まり、運転は10時からということでしたので、良い按配の適当な時刻に現地入りしてみました。まぁ、単に寝坊して到着が遅れたというのが真相ですが。
駅の裏側に回り込めば、障害物無しで撮影することができます。観察していると、運転はおよそ4~5分おき。車庫の奥を出発して駅構内まで80mほどの距離を、1人あたり2往復程度運転しているようです。写真に飽きたら動画撮影も楽しむことができます。
この機関車のスペックについては、既に多くの方が記録を残しています。私鉄の機関車といえば杉田肇氏の調査データが有名ですが、この機関車は平成6年に台車や主電動機が換装されていますので、寺田裕一氏の調査データを引用させていただくことにします。
- 形 式 : ED30
- 記号番号: ED301
- 製造年 : 1954年(昭和29年)10月
- 製造所 : 東洋電機・東洋工機
- 全 長 : 11,600mm
- 幅 : 2,700mm
- 高 さ : 4,150mm
- 自 重 : 30t
- 主電動機: MT54
- 出 力 : 120kW×4
- 台 車 : FS342
- 制御装置: 電磁空気単位スイッチ式
- 制動装置: AMM-C、発電プレーキ付
車庫の奥から駅構内をのぞいてみました。普段は立入禁止のエリアですから、こういったアングルで撮影できる機会はなかなかありません。
車庫の奥に戻ってきたED301。前頭部のラッセルヘッドは、どちらかというと巨大なスノープラウといった風情。
除雪用モータカーとの並びも実現。鉄道マニア皆無の牧歌的なイベントでしたが、のんびり楽しむことができました。
◆突然の引退と譲渡話
イベントを楽しんだ矢先、あまりにも突然そのニュースは入ってきました。
2010年8月12日、北陸鉄道がホームページ上でED301形電気機関車の譲渡を発表したのです。いま振り返ってみれば、引退前最後のファン向けのイベント走行と言えなくも無いですが、あまりにあっけない最期でした。譲渡先が非電化の第三セクターというのが気になりますが、末永く大切に保存されることを祈っています。
にほんブログ村 (鉄道ブログポータルサイト)
【注意】
当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
| 固定リンク
「▽私鉄の希少車輌 4.北陸」カテゴリの記事
- ■えちぜん鉄道■機関車ラッセルML521+522 排雪列車の活躍(2011.02.04)
- 【福井鉄道610形百景】F1000形運用離脱により檜舞台へ!(2015.11.17)
- ★福井鉄道★国鉄長野工場製20tスイッチャー(2011.01.12)
- ★祝★135000アクセス突破!! 【伏木ヤードまつり】スイッチャーたちの競演(2011.01.03)
- ★惜別★北陸鉄道ED301形電気機関車 最後の公開運転(2010.12.07)
コメント
社長さん、こんばんは。
子供の頃金沢に住んでいた者としては懐かしい機関車です。
旋回窓とワイパーを併設し貫通扉も左寄りと大変個性的な面構えで、小学生の頃の僕に強烈な印象を残しました。
しかも当時は塗色も焦げ茶に近く何とも不気味な雰囲気を漂わせていました。
よくこの機関車が客レを牽くと面白そうだなと考えていましたが、よもやブルトレの先頭に立つとは・・・。
投稿: 西宮後 | 2010年12月 8日 (水) 23:38
西宮後さん
こんばんは。
金沢に住んでらしたのですね。
機関車とはいえ、屋根や台車の雰囲気は電車みたいですね。古い台車の時代に見てみたかった。。。
若桜ではブルトレがつくんですか。大井川鐵道の「いぶき」+「旧客」は違和感がありませんでしたが、ブルトレとなると…。複雑です。
ところで余談になりますが、1月発売の鉄道ピクトリアル2011年3月号は「特集:工業地帯と鉄道」です。タイトルだけで買いたくなりそうです
投稿: 社長 | 2010年12月 9日 (木) 21:56
追伸:ホームページ復活したんですね。早速リンクを修正させていただきますね。
投稿: 社長 | 2010年12月 9日 (木) 21:57
初めてお邪魔しますm(__)m貴ブログの始めから、一通り拝読致しました!
エビデンスに基づいた考証や推測に頭が下がりますm(__)m
川崎、鶴見方面の私が昔訪れた専用線も久々貴ブログで覗かせて頂き懐かしく思いました。
ただいま休止中ですが弊ブログのアドも載せさせてもらいました。
http://deha420.blog75.fc2.com/
宜しくですm(__)m
投稿: クモハ32000 | 2010年12月12日 (日) 21:50
クモハ32000さん
コメントありがとうございます!
記事を冒頭からお読みいただきまして恐縮です。昨年はくろがね線の記事しか載せておりませんので、退屈な部分もあったかと思います
川崎・鶴見のスイッチャーは、貴殿ブログの写真をたびたび拝見させていただいております。日立1エンジン35t機は、既に国内から姿を消していますので、クモハ32000さんの貴重な写真で勉強させていただいてます。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 社長 | 2010年12月14日 (火) 13:01
社長さま
お返事コメント有り難うございました(*^^*)
実は、新日鉄のくろがね線で貴ブログがヒットしたんですよ。
E8501をフルスクラッチで模型化したくて、色んなページを巡りましたら、貴ページが内容、エビデンス共にしっかりされていたので見入ってしまいました。
電気車の科学のばっくなを神田で買ってきて、今図面を作成中です。日車の車両史に貨車とD700の図面が有るので、益々気持ちが盛り上がります。幸い日鐵運輸載せた八幡に知り合いが居るので、近い内に詳細な観察を試みます!
日立の1エンジン機は、住金和歌山も全滅(北陸に占領?)したのですかね?神戸製鋼所も北陸のラジコン機が増備されましたからね。また、寄らせてもらいます(*^^*)
投稿: クモハ32000 | 2010年12月14日 (火) 18:51
クモハ32000さん、こんにちは
くろがね線の列車をフルスクラッチで製作とは……想像を絶する世界です。
日立1エンジン機は、45トン機ならばまだまだあちこちで現役ですね。住金和歌山(昨夏訪問)、神鋼加古川。新日鉄八幡にもいますね。
でも35トン機となると……。
二軸なら、神鋼加古川20トンや日新製鋼呉25トンなとがまだ現役ですね。
35トンというのは、高炉メーカーにとっては中途半端なのかもしれません。
投稿: 社長 | 2010年12月15日 (水) 12:32
社長さま
今晩はm(__)m
精力的に知られざる?構内専用線の探索頑張ってますね!私みたいに40代半ばのオッサンは、昔みたいにアグレッシブに行動できなくて泣けてきます。
見たい製鉄所は山ほど有りますが、生きている内にあの手この手を使って調べたいですね!北陸重機が蔓延る前に(笑)
投稿: クモハ32000 | 2010年12月15日 (水) 18:59