【くろがね線を読み解く】第132回■前田地区の列車を俯瞰
■60DD形牽引で奥の工場へ向かうホットコイル編成 2011年12月
八幡駅近くの某ホテルに泊まると、Y製鐵所構内を俯瞰することができる。列車は早朝から深夜まで24時間365日走っているが、平日は特に本数が多い。
八幡構内のみで完結する輸送は少なく、多くはくろがね線経由で戸畑から到着する貨車の輸送であることから、くろがね線の本数が多ければ多いほど、この場所で見られる列車の本数も多いということになる。誰にとがめられることもなく撮影できるので、初心者にはおすすめのスポットである。
【注意】
当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
にほんブログ村 (鉄道ブログポータルサイト)
| 固定リンク
「▽くろがね線を読み解く」カテゴリの記事
- 【くろがね線を読み解く】第283回 ■8090列車と8087列車(2019.02.01)
- 【くろがね線を読み解く】第282回 ■4番扉前からの遠望(2019.01.27)
- 【くろがね線を読み解く】第281回 ■小倉地区の機関車D108(2019.01.22)
- 【くろがね線を読み解く】第279回 ■小倉地区の機関車D308(2018.12.18)
- 【くろがね線を読み解く】第280回 ■小倉地区の機関車D503(2018.12.28)
コメント
そういえばホテルからの俯瞰も見られなくなって久しいですね
投稿: タンディッシュ | 2018年9月26日 (水) 23:16
タンディッシュさんコメントありがとうございます
仰る通りDCが拡張して見えなくなりました。レール線はまだなんとか見えますね
投稿: 社長 | 2018年9月29日 (土) 13:58