【くろがね線を読み解く】第274回■12両編成の8090列車
2018年6月末から7月にかけて発生したいわゆる「平成30年7月豪雨」により、山陽本線が長期にわたり不通となり、運休が続いている8090列車。関東へ150mレールを輸送した帰りの空車返却便が東海地方を通過中に災害が発生したため、空車のチキは京都貨物(梅小路)に永らく留置されており、4日前の現地情報を見る限り、まだ動きは見られない。
こちらは2017年5月6日に黒崎を発車した8090列車で、EH500-49牽引の12両編成。150mレール28本と、50mレール28本が発送された。
ゴールデンウィーク最終日で航空便が割高だったため新幹線で帰ったが、どうせならと地上移動のメリットを生かし途中下車して瀬野八でも撮影。EF210-169牽引、EF210-306推進。
山陽本線は9月30日に一旦復旧したものの、その後土砂崩れでまた不通になっている。復旧は明後日10月13日の予定だが、今度こそは、150mレール輸送が安定的に見られるようになることを期待している。
【注意】
当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
| 固定リンク
「■150mレール輸送」カテゴリの記事
- 【くろがね線を読み解く】第275回 ■山陽本線復旧後の150mレール輸送一番列車(2018.10.22)
- 【くろがね線を読み解く】第274回■12両編成の8090列車(2018.10.11)
- 【くろがね線を読み解く】第272回 ■150mレール輸送開始後の東鷲宮工臨(2018.07.11)
- 【くろがね線を読み解く】第271回 ■岩切行150mレールチキ車返空(2018.05.17)
- 【くろがね線を読み解く】第268回 ■単151レ着後150mレールチキ入換(2018.04.25)
「▽くろがね線を読み解く」カテゴリの記事
- 【くろがね線を読み解く】第283回 ■8090列車と8087列車(2019.02.01)
- 【くろがね線を読み解く】第282回 ■4番扉前からの遠望(2019.01.27)
- 【くろがね線を読み解く】第281回 ■小倉地区の機関車D108(2019.01.22)
- 【くろがね線を読み解く】第279回 ■小倉地区の機関車D308(2018.12.18)
- 【くろがね線を読み解く】第280回 ■小倉地区の機関車D503(2018.12.28)
コメント