★295000アクセス突破★東急デヤさよなら運転
新型検測車TOQiの導入により、検測車デヤ7200、7290形が引退することになり、2012年2月26日(日)にさよなら運転が行われました。
この日は、朝一番で横浜本牧駅への東京都交通局12-600系甲種輸送を撮影した後、横浜線で根岸から長津田へと直行し、1日フリー切符『東急ワンデーオープンチケット』を購入して追いかけることにしました。
最初は田園都市線沿線で。人が比較的少なかったあざみ野でなんとか撮ることができました。他の駅でもいいのですが、この駅は急行停車駅のため、撮影後に後続の急行に乗ってデヤを追い抜くことができるのです。デヤを追い抜いたのは梶ヶ谷でした。
二子玉川で大井町線の急行に乗り換え、旗の台で各駅停車に乗り換えると、思いのほか俊足のデヤがすぐ後ろを追いかけてきました。さてさて、間に合うか?
大井町線沿線の撮影は中延でなんとか間に合いました。大学生の頃はこの駅で乗り継いで通学していましたので、勝手は大体分かります。そういえばこの日は国立大学の2次試験の日でしたね。
後追い。先頭と比較するとヘッドマークの文言が変わっています。先頭は「ありがとうデヤ7200」ですが、後ろは「さようならデヤ7290」ですね。図案は同じようです。この後、後続の各駅停車で戸越公園へと向かいます。
車掌専用ホームの脇を通過します。ここ戸越公園駅は、駅のすぐ東側にある生活道路の踏切を温存するため、ホームの有効長が20メートル車換算で3両分しかありません。このため、5両編成の大井町線は大井町側2両の乗降扉が開かないのです。二子玉川方面行きの列車が停車すると、扉が開くのは先頭3両のみです。この専用ホームでは、最後尾の5両目から降りた車掌がモニタを確認しながらドア操作を行います。まさに大井町線ならではの設備です。
デヤは田園調布経由で蒲田へ向かい、池上線全線を1往復しますので、旗の台で乗り換えて先回りします。池上線の石川台~戸越銀座周辺には、私の大学時代の友人も何人か住んでいました。往路は、住宅街を半地下構造で通り抜ける特徴的な荏原中延-戸越銀座間で撮影。
五反田からの復路は、大学時代に同じサークルの同期が住んでいたアパートのすぐ近く(洗足池-石川台)で。
デヤは蒲田から多摩川線・目黒線経由で奥沢へ向かいます。大学の最寄駅が奥沢のすぐ隣の駅でしたので、奥沢車庫の入換シーンはなんとしても撮っておきたいところ。というわけで多摩川線沿線で撮影をせず、奥沢へ先回りします。デヤは到着するとすぐに入換を始め、
一旦大岡山側に引き上げた後、
入出庫線に転線して、
奥沢車庫へ入庫します。
他形式との並びが見られました。
入庫中に先回りし、菊名行きを撮影。奥沢-田園調布間のこの場所はこの日一番の人出でした。
菊名からの返しを複々線区間で。
渋谷駅構内で記念式典を行っている間に先回りし、沿線から。シャッターを早まって押しました(苦笑) だんだん飽きてきて集中力を欠いていたのも事実ですが…。
大学3年の頃、2コマから授業が始まる日は大井町駅を10時過ぎに通ることが多かったのですが、日中に使用しない方の線路にこのデヤが止まっているのをよく目にしたものです。その度に「あ、またいるな」くらいにしか思っていませんでしたが、無くなるとやはり寂しいものですね。
にほんブログ村 (鉄道ブログポータルサイト)
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
| 固定リンク
「アクセス突破記念」カテゴリの記事
- ★165万アクセス突破★三井化学専用鉄道が運行を終了(2020.05.07)
- ★160万アクセス突破★京成3600形3638編成廃車(2019.11.22)
- ★155万アクセス突破★EF60形19号機牽引ELぐんまよこかわ号(2019)(2019.07.13)
- ★145万アクセス突破★リゾートエクスプレスゆう(2018.09.15)
- ★140万アクセス突破★E351系とスイッチャーの邂逅(2018.05.18)
「▽私鉄の希少車輌 2.関東甲信越」カテゴリの記事
- ■ロイヤルエクスプレス■北海道へ甲種輸送(2020)(2020.07.26)
- ★今市のスイッチャー★DB10と東武ED4010形(東芝戦時型)(2020.06.29)
- ◆伊豆急行◆アント・マニ50形・100系電車(2020)(2020.06.27)
- ★都電荒川線の花電車★竣工時展示(2020.06.15)
- ★箱根登山鉄道★入生田車庫のアント(2020.06.07)
コメント
はじめまして 東急電車まつりについて調べていてこちらの記事を見つけた者です いまはもう地下化されてしまった東横線渋谷駅から代官山への地上高架区間、なつかく感じます 副都心線と直通を始めてからは、有楽町線や西武の電車が入ってきて、10両編成も走るようになり、東横はすっかり様変わりしてしまいました
古いデヤも久しぶりに見たらやはりいいものですね 引退ではなくても、たまにはこういった企画が有ったらいいのになと思いながら拝見しました
投稿: 8625F | 2019年11月10日 (日) 19:44
8625Fさんはじめまして
コメントありがとうございます
東横線は複々線化と高架化・地下化で様変わりしましたよね。
以前、自由が丘に行ったとき、メトロ有楽町線7000系同士の待避があって驚きました。
TOQiについては登場直後に大井町線や田園都市線を走行するイベントがありましたが、
その後は、イベントでの展示などを除けば、実務運用のみですね。
最近、車両のリプレイスの時期で甲種輸送列車や社線内回送列車が頻繁に走っていますので、
TOQiによる牽引や入換も時々見かけますが。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 社長 | 2019年11月12日 (火) 22:01