★神戸電鉄★鈴蘭台車両工場のバテロコ
2016年度内の引退が決まり、秋に最後のイベント走行が実施された神戸電鉄鈴蘭台車両工場の入換車、元デ101。これに代わる入換用牽引車、事前情報ではディーゼル機関車になるとの出所の分からない噂もありましたが、実際に導入されたのは、蓄電池駆動の機関車でした。2016年2月頃に鉄道仲間から寄せられた情報では、鈴蘭台に搬入される前に谷上駅の側線に留置されているところが目撃されています。きっと深夜帯そこからにオンレールで鈴蘭台まで来たのでしょうね。
2016年秋の鈴蘭台車両工場公開イベントに行ってみると、その姿を間近で見ることができました。リプレイスしたデ101を模したような電車風のデザインですね。ヘッドライトが点灯しています。こちら側(三田側)は密着自動連結器を装備しています。
側面から見ると車軸配置は2軸(B)で、床下機器はトモエ電機工業(現 新トモエ電機工業)製のバッテリー機関車のそれに酷似しています。
反対側(湊川・新開地側)はナックルが縦方向に延長された自動連結器です。縦に延長されているのは、従前のデ101と同じ理由です(リンク先の記事を参照)。連結器にロープが繋がれていますが、この日は子供達の参加する「電車と綱引き」企画の相手役に抜擢されていました。電車ほど重くないので、人力で引っ張っるのに丁度良く、また引っ張って移動したあと元の位置まで自力で戻れるので都合が良いのでしょう。このイベント、今年も企画されているようです。
運転台は、一般的なトモエ製凸型バッテリー機関車のように横向き一箇所ではなく、電車のように車体の前後に各一箇所あります。加減速調整用のレバーも、電車のT型ワンハンドルマスコンのような形状です。
足回りの構造は、以前紹介した阪急電鉄正雀工場のバッテリー機関車とそっくりですね。車体側面の窓ガラスに貼り出されていたこの機関車の諸元は、以下の通りです。
- 形 式 : TRD-025-U-1067
- 竣工年月日: 2016年2月24日
- 自 重 : 25t
- 牽引重量 : 最大160t
- 制御方式 : インバータ制御
- 主電動機 : 同期モータ 75kW-6P × 2個
2016年秋の時点では名前はまだ決まっておらず、募集中とのことでした。いまはもう決まっているかな??
■2017年12月4日追記
新トモエ電機工業の公式資料より、諸元を引用します。
- 全 長 : 7,540mm
- 全 幅 : 2,694mm
- 全 高 : 3,365mm
- 自 重 : 25t
- 被牽引重量: 160t(40t/両×4両)
- 走行速度 : 最大15km/h(単車、平坦)、最大10km/h(160t牽引、上り勾配2/1000)
- 連結モード速度:2km/hr(時速2キロメートル)
- 電動機 : AC同期モーター(エンコーダ付き) AC400V級 75kW×2台
- 制動方式 : 常用…電気ブレーキ+正作動油圧ディスクブレーキ
非常…電気ブレーキ+正作動油圧ディスクブレーキ+重作動油圧ディスクブレーキ(同時作動) - 蓄電池 : 鉛蓄電池 VSLF320型 320Ah/5hr 576V
- 充電器 : 地上据置型 準定電圧方式(3相200V 70kVA)
- 安全装置 : 車体前後に走行モニター付き運転台
〔車体外部カメラ3個(前方+両側面)〕
走行指令ハンドル…N位置自動戻り機能、警報機、非常停止ボタン、電動ワイパー
【注意】
当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。
【著作権の表示】
当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。
| 固定リンク
「▼Z.バッテリーロコ」カテゴリの記事
- ★H社の機関車を訪ねて2019★保存展示(2020.04.26)
- ★神戸電鉄★鈴蘭台車両工場のバテロコ(2017.09.22)
- ★阪急電鉄正雀工場の入換用バッテリー機関車★BL1(2017.07.25)
- ★薩摩金山蔵トロッコ★トモエ電機工業製バッテリー機関車で代走中(2017.05.25)
- ★福岡市営地下鉄★姪浜車両基地の入換用機関車(2016.10.20)
「▽私鉄の希少車輌 5.近畿」カテゴリの記事
- ◆山陽電鉄3000形◆復刻塗装編成再び4両編成化(2020.07.20)
- ◆阪神電鉄電動貨車◆201-202(2020.07.02)
- ★貨物鉄道博物館のスイッチャー★2016年の小移動(2019.12.01)
- ◆懐かしの阪神◆5131形・5331形電車(2019.10.20)
- ◆近鉄田原本線100周年記念◆復刻塗装の8400系B14編成(2019.01.04)
コメント